お悩み相談室

お悩み相談室回答募集!!

あなたの経験・知識が誰かを助けます! みんなで知恵を出し合ってはっぴー子育てしちゃいましょう♥

お答えいただける方は、表題に「お悩み相談室」と明記し、本文に①名前 ②住所(市町村まででOK) ③4電話番号 ④お悩み番号 ➄回答 ⑥掲載用ネーム(ご記入のない場合はイニシャルで掲載します)を書いてメールでお送りください。

 

メール

event@n-happymama.jp(「@」を半角に変換してご利用ください。)

 

ライン

ライン登録でお悩み相談と回答を受け付けます。登録後に回答をお送りください。
https://lin.ee/SZshVxl

 

お悩み①「折り合いのつけ方」

 

子どもの年齢が離れているので、一緒に遊ぶことが少ないし、お出かけする場所やテレビの好みがあいません。どちらかが我慢することになるのですが、皆さんどうやって折り合いをつけてるんでしょう?(新潟市 Sさま)

回答① 長岡市 Hさん

私も9.3.0才児の母です。我が家も歳が離れているため、出かける場所はすごく悩みます。最近は夫と二手に分かれて行動することが増えました(^-^;

でも公園や雪あそびなど、大人も一緒に遊びだすと上2人も仲良く遊びだします!私の体力の面から子どもだけで遊んでくれると助かるのですが、仕方ないですね。

上の子も春から5年生。中学に入れば一緒に行動することも少なくなると思います。今だけの悩みと割りきってお互い乗りきりましょう!!!

 

 

お悩み②「出産後、鬱々としています」

 

今年の4月、3人目にして初めての女の子を出産しました。慣れている育児なのですが、女の子だとなんだか不安な気持ちになりどう育てたらいいのか分からなくなり… 出産後のホルモンバランスやこのコロナのせいで、なんだか鬱々とした日々を過ごしていました。出産後、辛かったことはありますか?聞いてみたいです。(長岡市 Hさま)

回答② 燕市かえるのオーナーさん
私も出産後、何日も泣いてしまいどうしようもなく不安とダメな母親だと思ってましたが、それを入院中の助産師さんに「頑張りすぎ、もっと休んで。辛い時は助けてくれるかは別として言葉にして出していいんだよ」と言われて、その日のうちに親を含め先輩ママさんや地域の助産師さんに気持ちを吐き出しまくりました。
みんなすぐに返事をくれて、気持ちが楽になりました。
それからは、悲しくてどうしようもない時にそうやって友達や先輩ママへ都度相談する日々です。
なかなかそれを吐き出せる人がいないかもしれませんが、出産を経験した人は何かしら共感してくれるはず。
溜め込まず言葉や声、文字に起こす事をおすすめします。
ちなみに、入院中の1週間、辛かった気持ちをノートにずっと書き溜めてました。
不安な時は、不安なの!助けて!って言うのが一番。

 

お悩み③「歯がぬけません」

 

6歳ですが子どもの歯が抜けません。周りの子はみんな抜けはじめているのに
(長岡市 Kさま)

回答③ すずの木歯科クリニック
皆さんから多く寄せられる質問のひとつです。乳歯の生え始めの差はあまり気になることはないですが永久歯の差は気になりますよね。大丈夫です。実は早い子と遅い子で大体2年くらの差があります。いろいろなタイプがあって、乳歯が早く抜けて永久歯がなかなか生えなかったり、乳歯が抜けないのに永久歯が後ろから生えてきたり…。周囲のお友達と比較するとなおさら心配になりますよね。顎の発達とも関係しています。顎の発達の早い子は永久歯の萌出スペースも広くなるので早く生えてくる場合があります。逆に緩やかな発達の子はゆっくりと生えてきます。あせらずにきちんとお子さんの成長を把握しながら歯の交換期をむかえてくださいね。

お悩み④「サポートしてくれるのに」

 

歯磨き、食事の手伝い、着替え等、、父親にサポートしてもらおうとするも「お母さんがやって!」っと私をリクエストする2歳の息子。私も手が離せなかったりすると父親にやってほしいし、父親も少し悲しかったり自信をなくしたりしないか心配です。息子、父親にそれぞれどう対応すべきでしょうか?  (新潟市 Kさん)

回答④ みおさん

二歳の子がママにリクエストするのは、ママは大変ですが愛着形成がきちんとできている証拠だと思いますので、そのまま受け止めてあげるのがいいと思います。 パパには、それに対して正直どう思っているのか聞いてみてはどうでしょう? こちらの思い込みで動くより適切な対応がとれると思います。 ただ聞く時は、いつも一緒に育児をしてくれる感謝の言葉があるとパパも嬉しい(子に拒否されてもむくわれる)と思います。 回答として、すぐにパパに移行するのは年齢的に無理かなと思います。ただママは一貫して子の前ではパパを褒め、パパを好きだという態度でいるといいのかなと思います。 子がすぐにパパに移行するのは無理ですが、大好きなママがパパを好きでいるのは子の視点から見てとても重要です。 子から見たらママは絶対的な存在ですから、ママがパパを嫌いなら子もパパには懐きません。 逆にママがパパを好きなら子も懐きます。 パパに移行するまでの期間、時間を有効活用し、パパ育に努めるといいと思います。褒めて行動を強化し、パパ育が成功した暁には、そろそろ子もパパに移行し、パパへのリクエストも増え、パパもそれに応えるだけの技量もつくというプランはどうでしょう。 我が家は上手に2人パパに(も)移行しました。現在、1人移行準備期です。

 

 

お悩み➄「パパ育の仕方を教えて~」

 

子どもが4月から保育園入園。これから準備が始まるのに、夫から「保育園の事は全部やってね」の一言…。職場の女性が5時半に起きて家事をしていると聞いて来ると「〇〇さんは毎朝5時半に起きて家事してるんだって、小さい子どももいるのに」の一言。私は7ヶ月の子の夜泣きに毎晩3回対応。寝られていないのに5時半に起きろって言うの?それでなくても夫の朝食と弁当作りで6時半に起きているのに…。誰か助けてー。パパ育の仕方、教えてください。 (上越市Tさん)

回答⑤ 越後姫さん

我が家は子ども二人ですが、いずれも0、1歳時は私が、2歳時はパパが育休を取ったので、家事育児の大変さを知っているパパは、自然とやってくれるようになりました。一番いいのはパパに一人で育休を取ってもらうことですが、難しいいですよね。
そんな時は自分と子ども達だけの洗濯物を干して(畳んで)、『子どもの着替えをさせるから後はお願いね✨』と言ったりします。(結果的にパパは自分の物だけ干したり畳んだりすることに)。朝食も子ども達の甘い卵焼きを作って『先に子ども達に食べさせるから、パパは好きなの作って✨』と言います。自分のことは自分でやってと言うよりは角が立たないと思いますよ。

 

お悩み⑥「育休明け不安です」

春から育休明け仕事復帰の予定ですが、育児と仕事の両立がきちんとできるか不安です(村上市Yさん)

 

 

お悩み⑦「泣かせずに卒乳したい」

 

二人目の子どももうすぐ2歳になりますが、寝る前必ず母乳を欲しがります。泣かせずに卒乳出来る方法があれば、お願いします。 (長岡市Sさん)

 

 

お悩み⑧「発達障がい児の情報がほしい」

 

私の子供が発達障害の可能性があるのですが発達障害の子ども向けの情報が欲しい。

(西蒲原郡Iさん)

 

回答⑧ そらまめさん

5歳児の母です。2歳で可能性を指摘され、年少から週二回療育教室に通っています。一口に発達障害と言っても自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)学習障害(LD)などに区分されています。言葉の発達が遅い、落ち着きがない、集団生活が苦手など色んな症状があります。うちの子はADHDの疑いで、おしゃべりが止まらないことや、じっとしていることが苦手で走り回ったりするので、外出するのも一苦労でした。

指摘された時はショックでしたし、成長とともに落ち着くのではないかと、療育教室に通わせることに葛藤もありましたが、後で振り返った時、あの時行かせておけば良かったと後悔するよりも、なぁーんだ、心配しすぎだったなと思えればいいなと考えて通わせることにしました。今は少しずつですが、切り替えが上手くなり、座っていることや、できることが増えてきました。他の子の親とも情報交換できたり、子との遊び方、向き合い方も学べ、親としてもいい面が沢山あります。 

不安に思うことがあれば、第三者に相談するのが一番いいと思います。療育教室だったり(弥彦であればエンジェル西療育教室やつばめ療育館)発達外来のある小児科など。個人的には教室の見学もおすすめします。

生きづらさを感じるのはやはり子供自身なので、まずは行動を起こすことが一歩かなと思います。

 

回答⑧ みっちゃんママ

新潟市中央区の子育て支援団体teteさんでは、月に1回、zoomなどで、発達のゆっくりな子の情報交換会などを開催しています。 私は、teteさんで医療ケア児と親の会を担当していて、配慮の必要な子とそのご家族が楽しめる企画など考えています。 もしよかったら、HPなど覗いて見てください。

■新潟の子育て支援 子育て交流ぽーとtete       oyakotete.com

 

回答⑧ みおさん

まずは専門家にみてもらうのが先決です。 発達障害は、分かりにくく発達障害児をもつ親も不適切な対応をすることがあります。 その前のベースの知識がほしい時は図書館がおすすめです。何冊か読むと大体把握できます。 把握できたら、次は対応が載っている本を読むといいと思います。これは10冊以上がおすすめです。 実際に発達障害の症状はこどもにより違いますが、大まかな対応が分かります。 でも、大まかでいいと思います。 大切な事は、お子さんの行動ではなく、心をみてあげることだと思うからです。 もし、大人からみて困った行動があっても、本人には必ず理由があります。 そこを見てあげることは、発達障害の子に限らずどんな子にも大切な事ですが、発達障害の子はその行動の理由が分かりにくかったり、親が怒りや恥ずかしいなどのネガティブな感情につられてしまい、なかなか理由をわかってあげれなかったりします。 今はABAなどうまい対応法などたくさんありますので、取り入れながら、周りにSOSも出しながら、進んでいきましょう。